北九州の街をゆっくりと歩いてみませんか

“黒崎宿”について

 黒崎宿は、福岡と小倉両藩の境界にあり、長崎街道における筑前側の玄関に位置し、参勤交代の制度が確立した寛永年間(1624~1644)の頃整備されました。
 福岡藩では唯一、上方への渡海船(乗合貨客船)が発着する港を持つ宿場町で、対馬と五島を除く九州西半の大名や多くの旅人がこの宿場を利用しました。
 江戸時代後半には、東構口から西構口までの約900メートルの町筋には、これら諸藩の御用達や定宿、藩主の別館としての御茶屋(本陣)や町茶屋(脇本陣)が設けられていました。また、人馬継所、関番所、郡家、代官所などが完備され、一般の旅籠屋(旅館)や商店も軒を並べていました。
 現在は都市開発が進み、昔の街並みを見ることは出来ませんが、あちこちに宿場町の歴史を偲ばせる神社・仏閣や史跡などが残っています。

ちょっと歩いてみませんか!

■黒崎 宿場町コース(所要時間 約1時間)
 近代化遺産である末松商店の建物を見ながら、井上周防の守ゆかりのお寺や史跡を訪ねます。黒崎宿の跡をたどっりながら、時代の移り変わりを味わう事が出来ます。


■松並木コース(所要時間 ゆっくり歩いて1時間弱)
 黒崎駅からまっすぐ南に下り、岡田神社に立ち寄ります。万葉の碑を見て少し歩くと乱橋です。ここから街道が直角に折れ曲がっています。プリンスホテル近くの曲里の松並木を通り抜け、幸ノ神を目指します。土を踏みしめて歩く松並木は、昔の旅を彷彿とさせます。