北九州の街をゆっくりと歩いてみませんか

小倉北区城内2-2 八坂神社大鳥居側

中津口門の大石

  前方にある二基の大石は江戸時代、古船場の中津口門の石垣で、細川忠興が慶長7年 (1602)に小倉城を築くとき大谷から運んできました。
 大石は上富野で動かなくなり、忠興は頭の富岡某を手打ちにしたので、石は勢いよく運ばれました。
 村人は富岡を哀れみ地蔵堂を建て供養した(現在この富岡地蔵は、安全寺に安置されています) これを聞いた小笠原四代藩主忠総は「二つに割って運べば命まで奪わずにすんだ。
 石の大小は勝負にかかわらぬ」と言ったという。これを「細川の大石」「小笠原の割石」 と言いました。
 明治になり中津や築上の青年が多数小倉に来た。門を入る時、大石をにらむと成功するといわれ一心ににらんだ。「大石にらみ」といいます。
 中津口門を解体した明治34年に、藤井昇吉が三本松の高倉稲荷に大石を移しました。
 平成12年に高倉稲荷は八坂神社に合祀されたので石も移しました。 

【アクセス】 JR西小倉駅から徒歩7分